システム監視サーバ
概要 機能詳細

大規模システムの監視・運用

ウェブサービス、メールサービス、DBシステムなど利用するサービスが増大し、サービス安定運用のために様々な冗長化を進めると必然的にサーバ台数が増加し、監視対象となるサービスの数が増えます。毎日システムのログを監視することが必要ですが、人海戦術で対応するには限界があり、増大し続けるログからリアルタイムに障害を判断することは不可能といえます。各システムのログやプロセスの動作状況をコンピュータでモニタリングし、障害発生時に電子メール通知やアラート表示させることで迅速な対応を可能にし、不要な人員割り当てを削減します。
また、システムの動作状況(CPU利用状況、メモリ利用状況、ディスク利用状況)を統計データとして収集し、サービスの拡張計画や余剰リソースの再分配など運用に役立てることができます。止められないサービスを止まらないように運用するためには日々の適切な運用が必要です。

迅速な障害対応・サーバ増強計画のために

システム規模にかかわらず、サーバ並びにサービスの運用には日々の監視、障害対応が必要になります。障害発生時に迅速に対応を開始するためには電子メールによる警告や画面表示で障害が発生していることを表示する仕組みが必要です。
ユーザへ継続的なサービスを提供し、システム管理者に障害発生状況を適切に伝達するための監視システムを導入します。特別なサービスを行っているものについては監視用のスクリプトを導入することで様々な状況に対応することが可能です。
システム運用は監視ばかりでなくサーバリソースの利用状況把握が必要です。サーバ利用状況の統計情報収集により費用対効果のレポート作成、余剰リソースの再分配、将来設計など様々な効果が期待できます。
さらに、各サービスのシステムログ解析により、顧客のサービス利用状況把握にも役立てることができます。


基本機能

  • サーバ死活監視
  • サービス死活監視
  • システム改ざん監視
  • リソース監視
  • パフォーマンス監視
  • システムログ集約
  • 稼働状況統計収集
  • 障害時電子メール通知
  • 障害情報可視化
  • 運用情報可視化

追加機能

  • ウェブサービスログ解析
  • プロキシサービスログ解析
  • メールサービスログ解析
  • 自動レポート生成
  • 自動サービス再起動
  • 自動サーバ再起動
  • 追加モジュール導入

導入の流れ

  1. 監視対象システムの確認
  2. 監視対象サービスの確認
  3. 監視方針の策定
  4. システム管理者の確認
  5. 運用ポリシーの策定
  6. 時刻同期設定
  7. SNMP、監視クライアントの導入
  8. 試験運用からサービスの妥当性を検討
  9. 本格導入へと移行。

導入アプリケーション

対応OS

  • Linux
    RedHat Enterprise Linux
    Fedora Core
    CentOS
    OpenSUSE
    Ubuntsu

  • FreeBSD
    FreeBSD 4.x
    FreeBSD 5.x
    FreeBSD 6.x
    FreeBSD 7.x

  • UNIX
    (コンパイル環境によっては不可)
    Solaris
    HP-UX
    AIX